- お茶の伝来
- 日本にお茶が伝来したのは、奈良から平安時代に行われた遣唐使による中国からの渡来物としてもたらされました。嵯峨天皇は茶を好み、宮殿内に茶園を作ったといわれています。
しかし、嵯峨天皇没後、茶はそれほど人気を得られず記録から姿を消してしまいます。
- 平安時代のお茶
- 当時の製法は中国の茶神といわれる陸羽の著した茶経という本に載っている餅茶の製法によったものと推測される。
|
生葉 |
↓ |
蒸す |
↓ |
臼でつく |
↓ |
餅状にして中央に穴をあける |
↓ |
穴に棒を通して炭火であぶり乾かす
(飲むときは薬研で粉末にし抹茶方式に似た方法で飲用する) |
|
|
- 喫茶養生記
- 鎌倉時代に入ると中国に渡っていた臨済宗の僧、栄西が茶をもたらします。栄西は九州背振山をはじめ京都などにお茶を植えたとされ、「喫茶養生記」をあらわし源実朝に茶とともに献上しました。その中に「茶は養生の仙薬、延命の妙薬」と記され、茶が現代のような嗜好飲料としてではなく、薬として飲用されていたことを示しています。
僧侶、貴族から武士へと茶飲用の風習が広がりはじめ、鎌倉時代の末になると、「茶寄合い」が盛んになります。茶寄合いとは、茶を飲んだり酒を飲んでは、大騒ぎをする宴会で足利尊氏は、建武式目において茶寄合いを禁止いていますので、大層流行していたという事でしょう。
南北朝時代の虎関師錬が著した「異制庭君往来」には、京都各地、大和、伊賀、伊勢、駿河、武蔵などが茶の名産地としてあげられています。
やがて茶を飲む方法は少しずつ洗練され、唐物と珍重する舶来趣味から「侘び」を重んずるお茶に変革していきます。
- 鎌倉時代のお茶
- 蒸してから揉むことなしに乾燥した製法を用いたものと考えられる。
|
生葉 |
↓ |
蒸す |
↓ |
焙炉の上に蒸葉を薄く散布する
 |
現在の焙炉。下から火で熱します。
しかし、鎌倉時代の焙炉とは幾分違うかと思います^^; |
|
↓ |
さらえ(竹製の熊手のようなものでネンともいう)で
蒸葉を反転しつつ平均に乾かす。 |
|
↓ |
茎、粗葉を選別した上で本乾燥 |
(飲むときは石臼で微粉として茶筅(ちゃせん)にて茶の湯をかき混ぜる) |
|
|
- 千利休
- 村田珠光、武野紹鴎の後、千利休が茶道として茶を大成します。一介の茶人が、歴史に名を残すということは並大抵のことではありません。そしてその歴史が現代にも脈々とつながっていることは、驚嘆に値します。
利休のお茶は、自由と平等を旨とし、階級を超えた場を作り出す事から、政治に利用されたのです。利休は秀吉から死を賜りましたが、その後千家は日本の茶道の中心として根をおろしています。
- 室町時代のお茶
- 基本的には鎌倉時代と同じですが、中国(明の時代)から渡来した紅令民という陶工が、釜炒り製法をもたらした。
現在の手炒り釜炒製法に近いものであったらしい…
生葉→釜炒り→床揉み→釜炒り→乾燥
|
- 商人・文人・庶民
- 江戸時代に入ると煎茶が始まります。まだまだ気軽に飲める訳ではないながら、煎茶は広がり始めました。
また煎茶とは違って番茶の風習も見逃せません。摘み取った葉を日光で乾燥させ、湯にそれを入れて飲む簡単な飲み方です。団子でも食べながらちょっと一服でもと、江戸の庶民は気軽にお茶を飲んでいたのです。
江戸時代から明治は日本の大変革期であり、長く続いた鎖国が終り、外国との貿易をはじめました。外国の進んだ工業品を購入したり、絹織物やお茶などを輸出しました。
- 江戸時代のお茶
- 蒸して揉み乾かす製法、煎茶が考案される!!!現在の蒸製緑茶の原型ですね♪
|